2022-08-06(Sat)
日本海側の地域や滋賀県湖北で豪雨に依る甚大な被害が出ました。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
毎年開花するミニ胡蝶蘭や白の胡蝶蘭が今年はどうも駄目らしいと半ば諦めていました。
ところが遅くから花芽が上がり、一鉢だけですが咲き始めてきたのです。
花数も3輪と少ないのですが開花は嬉しい出来事でした。
蘭系の花を育てるのは難しく枯らしてしまったものも沢山あります。
今ある蘭系の花を大切にしなくては・・・。

コチョウラン (花数は少ないけれど咲いてくれて有難う!)

ジニア (苗を2株頂いて自宅と畑に地植え、綺麗な花ですね~。)

ジニア (自家採種の花、沢山発芽したのであちこちの鉢に植えました。矮性種です。)

コリウス (コリウスは2種類購入、挿し芽をして増やしています。)

ホウセンカ (苗を頂いてプランターに3株植えました。)

ホウセンカ (大株に育ちましたね~白花もあります。)

コエビソウ (これも何年か前に頂いた花でした。)

コエビソウ (こちらの方が先に頂いたのかな?丈夫な花です。)

サフィニア (購入したサフィニアは枯れてしまい、頂いたサフィニアだけが生き残りました。)

ケイトウ (零れ種から発芽、小さな鉢に植えました。)

アゲラタム (寄せ植えにしています。咲き始めましたね。)

ホップ (グリーンカーテンにしています。花芽らしきものが・・・。)

カラスウリ、フウセンカズラ (こちらもグリーンカーテン、カラスウリにはまだ実が付いてませんがフウセンカズラの実を発見!)
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
毎年開花するミニ胡蝶蘭や白の胡蝶蘭が今年はどうも駄目らしいと半ば諦めていました。
ところが遅くから花芽が上がり、一鉢だけですが咲き始めてきたのです。
花数も3輪と少ないのですが開花は嬉しい出来事でした。
蘭系の花を育てるのは難しく枯らしてしまったものも沢山あります。
今ある蘭系の花を大切にしなくては・・・。

コチョウラン (花数は少ないけれど咲いてくれて有難う!)

ジニア (苗を2株頂いて自宅と畑に地植え、綺麗な花ですね~。)

ジニア (自家採種の花、沢山発芽したのであちこちの鉢に植えました。矮性種です。)

コリウス (コリウスは2種類購入、挿し芽をして増やしています。)

ホウセンカ (苗を頂いてプランターに3株植えました。)

ホウセンカ (大株に育ちましたね~白花もあります。)

コエビソウ (これも何年か前に頂いた花でした。)

コエビソウ (こちらの方が先に頂いたのかな?丈夫な花です。)

サフィニア (購入したサフィニアは枯れてしまい、頂いたサフィニアだけが生き残りました。)

ケイトウ (零れ種から発芽、小さな鉢に植えました。)

アゲラタム (寄せ植えにしています。咲き始めましたね。)

ホップ (グリーンカーテンにしています。花芽らしきものが・・・。)

カラスウリ、フウセンカズラ (こちらもグリーンカーテン、カラスウリにはまだ実が付いてませんがフウセンカズラの実を発見!)
スポンサーサイト
2022-07-30(Sat)
連日の猛暑で午後からはクーラーを入れ、日中はなるべく出かけないようにしています。
早朝ウオーキングも理想は6時頃なんですが7時頃になってしまいます。
休憩をとった後に鉢花の水遣り、これが結構体力を消耗します。
その前後にメダカのお世話をします。
この暑さの中でまだ卵を産んでいる子がいるので卵チェックをして卵はバケツに・・・。
大きな水槽には早く生まれたメダカがいっぱい泳いでいます。
バケツには針メダカが・・・数えたことはありませんが一体何匹いるのでしょう~。
人間も花もメダカ達も頑張ってこの暑い夏を乗り越えましょう~。

ブーゲンビリア (流石南国の花ですね~見事に咲いてくれました。去年短めに剪定したのでバランスが良くなりました。)

マンデビラ (こちらも南国の花ですね。花芽が上がってきたので二階のベランダから下ろしてお披露目です。)

ガイラルディア (花持ちが良く次々花芽が上がって咲き続ける育てやすい花です。)

サルビア フアリナセア (爽やかなブルーの花が素敵です。)

ジニア (去年蒔いた白花はまだこんなに育っていません。先日HCで購入。)

ジニア (同じくHCで購入、プランターに植えました。)

エリンジウム (咲き進むともっと美しくなるはずです。)

ルリトウワタ (去年頂いた種を蒔いて発芽失敗、再び挑戦すると今度は全部発芽しました。)

ルリトウワタ (花が咲き始めましたよ。待っていた花は可憐ですね!)

ベゴニア、ニチニチソウ (モリモリになってきましたよ。)

センニチコウ (種を蒔いて育てました。白花もありますよ。畑にも植えました。)

トレニア (フェンスに3鉢掛けて楽しんでいます。モリモリになってきましたよ。)

チョウマメ (鮮やかな紫の花が咲き始めました。お茶にも出来る素敵な花です。)
早朝ウオーキングも理想は6時頃なんですが7時頃になってしまいます。
休憩をとった後に鉢花の水遣り、これが結構体力を消耗します。
その前後にメダカのお世話をします。
この暑さの中でまだ卵を産んでいる子がいるので卵チェックをして卵はバケツに・・・。
大きな水槽には早く生まれたメダカがいっぱい泳いでいます。
バケツには針メダカが・・・数えたことはありませんが一体何匹いるのでしょう~。
人間も花もメダカ達も頑張ってこの暑い夏を乗り越えましょう~。

ブーゲンビリア (流石南国の花ですね~見事に咲いてくれました。去年短めに剪定したのでバランスが良くなりました。)

マンデビラ (こちらも南国の花ですね。花芽が上がってきたので二階のベランダから下ろしてお披露目です。)

ガイラルディア (花持ちが良く次々花芽が上がって咲き続ける育てやすい花です。)

サルビア フアリナセア (爽やかなブルーの花が素敵です。)

ジニア (去年蒔いた白花はまだこんなに育っていません。先日HCで購入。)

ジニア (同じくHCで購入、プランターに植えました。)

エリンジウム (咲き進むともっと美しくなるはずです。)

ルリトウワタ (去年頂いた種を蒔いて発芽失敗、再び挑戦すると今度は全部発芽しました。)

ルリトウワタ (花が咲き始めましたよ。待っていた花は可憐ですね!)

ベゴニア、ニチニチソウ (モリモリになってきましたよ。)

センニチコウ (種を蒔いて育てました。白花もありますよ。畑にも植えました。)

トレニア (フェンスに3鉢掛けて楽しんでいます。モリモリになってきましたよ。)

チョウマメ (鮮やかな紫の花が咲き始めました。お茶にも出来る素敵な花です。)
2022-07-23(Sat)
7月20日いつもより早い8時過ぎに自宅を出発、遅くなった枝豆の種まきと夏野菜の収穫を兼ねて畑に行って来ました。
トマトの脇芽を取ったり、伸びた枝を支柱に結わえたり、枝豆を蒔く畝を耕し黒マルチを張ったり、水分補給の休憩を取りながらの畑仕事です。
マクワの実は生ってるかな?と1回目に植え付けた畝を調べてみると思った以上に実が大きくなっていてビックリ!
2回目に植え付けたところはまだ花が咲き始めたばかり、収穫時期を遅らせた方が結果的にいいかも・・・。
夏野菜の収穫量も13日に行った時より多くこれからが益々楽しみになってきました。
自宅では去年食べたメロンの種を蒔き、実験的に鉢などで育てています。
自宅だと毎日観察できるのでいいですね!
1個だけはかなり大きくなってきました。
収穫の時期が問題ですね~初めての経験なのでどうなる事やら・・・。
「メロンの育て方」を検索して調べてみましょう~。

ナリクラマクワ (7月23日撮影 去年は天候の為なのか、生っても腐ってしまったりしてあまりいいものが出来なかった。 )

ナリクラマクワ (7月23日撮影 ウリハムシが飛び回っていたので黄色のシートを13日にぶら下げておいた。シートに虫が付いていたので効果はあったと思う。今年は美味しいマクワが出来るといいな~。 )

エダマメ (7月23日撮影 買っていたはずの枝豆の袋が見当たらず意外なところから出てきてやっと蒔くことが出来た。ヤレヤレ。 )

夏野菜収穫 (7月23日撮影 ナスビは13日収穫、今回は他の野菜を沢山収穫! )
メロン栽培

メロン1苗植え付け ( 6月1日撮影 ナリクラマクワは自家採種の種から育てているのでメロンも出来るかも?と挑戦してみることにした。 )

メロン苗2植え付け (6月18日撮影 メロン2は一旦小さな鉢に植える。 )

メロン1 (6月18日撮影 蔓が伸びてきそうなので支柱を立てる。)

メロン2 ( 7月13日撮影 メロン2は小さめのプランターに植えているがメロン1より成長が早い。人工授粉で実が付いた。)

メロン1 (7月23日撮影 メロン2より遅れ気味で漸く実が付いてホッとした。この差は何だろう?)

メロン2 (7月23日撮影 茎が短い所に実が付いて重さに耐えられそうにないので補強し、タマネギが入っていたネットで吊るす。)

メロン1 (7月23日撮影 メロン1は大小取り交ぜ4個、これがその中で一番大きい。と言ってもピンポン玉ぐらいの大きさ。)

メロン2 (7月23日撮影 オレンジのネットを外して観察するとひび割れが出来ている?元のメロンはどんなメロンだったのか?全然記憶に無いがこれが正常なのか分からない。??)
トマトの脇芽を取ったり、伸びた枝を支柱に結わえたり、枝豆を蒔く畝を耕し黒マルチを張ったり、水分補給の休憩を取りながらの畑仕事です。
マクワの実は生ってるかな?と1回目に植え付けた畝を調べてみると思った以上に実が大きくなっていてビックリ!
2回目に植え付けたところはまだ花が咲き始めたばかり、収穫時期を遅らせた方が結果的にいいかも・・・。
夏野菜の収穫量も13日に行った時より多くこれからが益々楽しみになってきました。
自宅では去年食べたメロンの種を蒔き、実験的に鉢などで育てています。
自宅だと毎日観察できるのでいいですね!
1個だけはかなり大きくなってきました。
収穫の時期が問題ですね~初めての経験なのでどうなる事やら・・・。
「メロンの育て方」を検索して調べてみましょう~。

ナリクラマクワ (7月23日撮影 去年は天候の為なのか、生っても腐ってしまったりしてあまりいいものが出来なかった。 )

ナリクラマクワ (7月23日撮影 ウリハムシが飛び回っていたので黄色のシートを13日にぶら下げておいた。シートに虫が付いていたので効果はあったと思う。今年は美味しいマクワが出来るといいな~。 )

エダマメ (7月23日撮影 買っていたはずの枝豆の袋が見当たらず意外なところから出てきてやっと蒔くことが出来た。ヤレヤレ。 )

夏野菜収穫 (7月23日撮影 ナスビは13日収穫、今回は他の野菜を沢山収穫! )
メロン栽培

メロン1苗植え付け ( 6月1日撮影 ナリクラマクワは自家採種の種から育てているのでメロンも出来るかも?と挑戦してみることにした。 )

メロン苗2植え付け (6月18日撮影 メロン2は一旦小さな鉢に植える。 )

メロン1 (6月18日撮影 蔓が伸びてきそうなので支柱を立てる。)

メロン2 ( 7月13日撮影 メロン2は小さめのプランターに植えているがメロン1より成長が早い。人工授粉で実が付いた。)

メロン1 (7月23日撮影 メロン2より遅れ気味で漸く実が付いてホッとした。この差は何だろう?)

メロン2 (7月23日撮影 茎が短い所に実が付いて重さに耐えられそうにないので補強し、タマネギが入っていたネットで吊るす。)

メロン1 (7月23日撮影 メロン1は大小取り交ぜ4個、これがその中で一番大きい。と言ってもピンポン玉ぐらいの大きさ。)

メロン2 (7月23日撮影 オレンジのネットを外して観察するとひび割れが出来ている?元のメロンはどんなメロンだったのか?全然記憶に無いがこれが正常なのか分からない。??)
2022-07-16(Sat)
此のところコロナの感染者数が増加しています。
ワクチン接種のお知らせが来たので早速申し込み、昨日4回目のワクチン接種を受けてきました。
3回目のワクチン接種の副反応が何の問題も無かったので軽く考えていた所、「4回目の副反応は熱が出てひどいらしいよ。」
と巷の噂・・・。
もしかしたらと覚悟していましたが注射した部分の痛みがあるぐらいで軽く済んでホッとしています。
今回は風蘭が咲いたので久し振りに山野草のご紹介です。
ポイントで手に入れたミヤマウズラにも沢山蕾が上がってきたので近い内に花が見られそうです。

フウラン (株分けをしたのでひょっとしたら咲かないかも?と思っていましたが咲いてくれましたね。)

ネジバナ (二か所で可愛い花が咲きましたよ。)

ギボウシ (咲き始めましたよ。ミニギボウシにはまだ蕾が上がっていません。)

ウツギ (咲き始めましたね。)

ミヤマウズラ (咲きそうで中々咲いてくれません。開花が楽しみです!)
ワクチン接種のお知らせが来たので早速申し込み、昨日4回目のワクチン接種を受けてきました。
3回目のワクチン接種の副反応が何の問題も無かったので軽く考えていた所、「4回目の副反応は熱が出てひどいらしいよ。」
と巷の噂・・・。
もしかしたらと覚悟していましたが注射した部分の痛みがあるぐらいで軽く済んでホッとしています。
今回は風蘭が咲いたので久し振りに山野草のご紹介です。
ポイントで手に入れたミヤマウズラにも沢山蕾が上がってきたので近い内に花が見られそうです。

フウラン (株分けをしたのでひょっとしたら咲かないかも?と思っていましたが咲いてくれましたね。)

ネジバナ (二か所で可愛い花が咲きましたよ。)

ギボウシ (咲き始めましたよ。ミニギボウシにはまだ蕾が上がっていません。)

ウツギ (咲き始めましたね。)

ミヤマウズラ (咲きそうで中々咲いてくれません。開花が楽しみです!)
2022-07-09(Sat)
7月8日奈良で街頭演説中の安倍元首相が背後から銃撃され、心肺停止の状態で救急搬送、5時3分死亡のニュースに衝撃を受けました。
ご冥福をお祈り致します。
7月7日夏野菜の水遣りと追肥をする為に畑に行って来ました。
ナスビの葉が穴だらけ、よく見るとテントウムシによく似た虫が・・・犯人はこれだな!シュッシュッとスプレーを・・・。
ミニトマトに穴が・・・コンパニオンプランツのバジルが大きくなってきたので隣に植えましょう~。
マクワにもウリハムシが沢山いますよ。虫除けのスプレーをかけておきましょう~。
効果の方はあまり期待は出来ないけれど一応やるだけはやっておきましょう~。
ナスビ少し、ピーマン、万願寺トウガラシも少しだけ・・・次回はもっと収穫出来ますように。

ミニトマト (前回来た時に赤くなりかけていたトマトは何処に・・・カラスの仕業か?)

ミニトマト (大きく育ったのはいいけれどピーマンが日陰になって育ちが悪くなった。)

ピーマンと万願寺トウガラシ(ミニトマトの隣のピーマンがあまりにも小さいのでミニトマトの枝を整理する。)

ゴーヤ (しばらく畑に来なかったらビックリするほど成長、実はなってるのかな?)

ゴーヤ (まだ小さいけれどゴーヤ発見!)

ナスビ (葉っぱが穴だらけ・・・犯人はテントウムシダマシ、虫退治のスプレーをかける。)

ナリクラマクワ (こちらは最初に植えたマクワ、メロン風味の美味しいマクワです。ウリハムシがあちこちに飛び回ってる。)

ナリクラマクワ (ジャガイモを収穫した後に植え付け、隣の畝は安納芋です。)

ジニア (畑のオーナーさんから苗を頂きました。)

ミソハギ (すごい勢いで増えました。お墓参りに間に合うかな?)
ご冥福をお祈り致します。
7月7日夏野菜の水遣りと追肥をする為に畑に行って来ました。
ナスビの葉が穴だらけ、よく見るとテントウムシによく似た虫が・・・犯人はこれだな!シュッシュッとスプレーを・・・。
ミニトマトに穴が・・・コンパニオンプランツのバジルが大きくなってきたので隣に植えましょう~。
マクワにもウリハムシが沢山いますよ。虫除けのスプレーをかけておきましょう~。
効果の方はあまり期待は出来ないけれど一応やるだけはやっておきましょう~。
ナスビ少し、ピーマン、万願寺トウガラシも少しだけ・・・次回はもっと収穫出来ますように。

ミニトマト (前回来た時に赤くなりかけていたトマトは何処に・・・カラスの仕業か?)

ミニトマト (大きく育ったのはいいけれどピーマンが日陰になって育ちが悪くなった。)

ピーマンと万願寺トウガラシ(ミニトマトの隣のピーマンがあまりにも小さいのでミニトマトの枝を整理する。)

ゴーヤ (しばらく畑に来なかったらビックリするほど成長、実はなってるのかな?)

ゴーヤ (まだ小さいけれどゴーヤ発見!)

ナスビ (葉っぱが穴だらけ・・・犯人はテントウムシダマシ、虫退治のスプレーをかける。)

ナリクラマクワ (こちらは最初に植えたマクワ、メロン風味の美味しいマクワです。ウリハムシがあちこちに飛び回ってる。)

ナリクラマクワ (ジャガイモを収穫した後に植え付け、隣の畝は安納芋です。)

ジニア (畑のオーナーさんから苗を頂きました。)

ミソハギ (すごい勢いで増えました。お墓参りに間に合うかな?)